婚活スキル 婚活悩み

【注意】マッチングアプリを利用したビジネス勧誘者の特徴と見分け方

「マッチングアプリで出会った人に、ビジネスの話をされた」

「デートだと思って行ったら、セミナーに誘われた」

――こうした体験談、近年とても増えています。

国民生活センターによると、マッチングアプリを通じたネットワークビジネス(マルチ商法)や投資勧誘の被害が年々増加しています。

恋愛を装って接近し、信頼関係を築いた上で商品や情報商材を販売するケースが多く、「恋愛詐欺」とも紙一重です。

この記事では、マッチングアプリを利用したビジネス勧誘者の特徴や手口、被害を防ぐ方法を詳しく解説します。

 なぜマッチングアプリがビジネス勧誘に悪用されるのか

マッチングアプリは本来、「恋人や結婚相手を見つけるための出会いの場」です。

しかし、人の心理的な“安心感”や“期待感”が利用しやすい環境でもあります。

恋愛のやりとりでは「信頼」や「共感」が早く生まれるため、ビジネス勧誘者にとっては格好のターゲットになります。

また、アプリの多くは匿名性が高く、本人確認があっても職業や収入の真偽までは確認されません。

そのため、「起業家」「フリーランス」「投資家」などと名乗っても、実際にはネットワークビジネスの会員であることが多いのです。

 マッチングアプリでのビジネス勧誘の典型的な手口

共感で心を開かせる

最初の段階では恋愛トークが中心です。

「価値観が似てる」「人生を大切にしたいタイプですね」「一緒に成長できそう」

――このようなポジティブで共感的なメッセージを使い、安心感を与えます。

 職業や収入をぼかす

「自営業」「フリーランス」「自由な働き方」「投資も少しやってる」など、

明確な職業を言わず、“成功してそう”な雰囲気を出します。

具体的な仕事内容を聞くと「説明すると長くなるから会った時に話すね」と逃げることも多いです。

 すぐにLINEに誘導

マッチングアプリ内よりも、LINEやInstagramに誘導しようとします。

理由は、アプリ上で通報されるのを避けるためです。

LINEに移った途端、ビジネス関連の話題が増えたり、セミナーや勉強会に誘われるケースがよくあります。

 デートのつもりがセミナー会場

「お茶しよう」と言われて行ったら、そこはカフェではなく勉強会やビジネスミーティングだった――という被害は非常に多いです。

その場で「師匠」や「成功者」を紹介され、心理的に断りにくい状況に追い込まれます。

恋愛を利用した囲い込み

「あなたと一緒に成功したい」「パートナーとして成長しよう」など、

恋愛とビジネスを混ぜて感情を揺さぶります。

結果的に「恋人」ではなく「ビジネス仲間」として関係を続ける羽目に…。

30〜40代男性ビジネスマンの活動を丁寧にサポート【結婚相談所Bridalチューリップ】

 マッチングアプリでビジネス勧誘してくる人の特徴10選

以下の特徴に複数当てはまる人は要注意です👇

 

特徴具体例
1. プロフィール写真が“意識高い”スーツ姿、セミナー風、海外旅行写真、ブランド品など
2. 自己紹介文に抽象的な成功ワード「自由」「夢」「感謝」「人生を変える」「学び」「仲間」など
3. 職業があいまい「自営業」「個人事業主」「投資家」「ビジネス勉強中」など具体性なし
4. 返信が早く褒め上手「考え方素敵」「出会えてよかった」など共感を連発
5. LINE移行が早い数回のやり取りでLINE交換を希望
6. デート前から価値観トーク「どんな人生を送りたい?」「将来の夢は?」など哲学的な話が多い
7. 会う場所が限定される特定のカフェやレンタルスペースに誘導
8. 複数人と会いたがる「仲間も紹介したい」「面白い人がいる」と第三者を登場させる
9. SNSでの活動を見せるインスタに「ビジネス仲間」「感謝」「講師との写真」などが並ぶ
10. 恋愛感情よりも“共に成功”を強調「一緒に学ぼう」「チームで夢を叶えよう」など

第4章 被害の実例と心理的トリック

ケース1:「恋愛」から「勧誘」へ

30代女性Aさんは、マッチングアプリで出会った男性と数回デートを重ねた後、

「もっと成長したい」と語る彼に共感し、セミナーに同行。

そこで「自由な生き方」を学ぶという高額講座(30万円)を契約させられた。

ケース2:「パートナーとして成功しよう」

40代男性Bさんは、年下女性に惹かれ、ビジネスの勉強を一緒に始めた結果、

「成功したら結婚しよう」と言われてマルチ商法の会員登録。

最終的に多額の在庫を抱え、彼女とも疎遠に。

これらはすべて、「信頼」や「恋愛感情」を利用した心理操作によるものです。

人は“好意”を持つ相手の言葉を疑いにくくなるため、冷静さを失ってしまいます。

 被害を防ぐためのチェックポイント

  1. 「仕事何してるの?」に答えが曖昧なら警戒

    → 具体的に仕事内容を話せない人は要注意。
  2. 「自由」「夢」「成功」「学び」などの言葉が多い

    → 抽象的な自己啓発ワードを多用する人は警戒。
  3. 「一度会って話したい」より「Zoomで話そう」

    → オンラインで話したがる人も、セミナー勧誘の可能性あり。
  4. 「あなたならできる」「特別な人」などの褒め言葉

    → 心理的に依存させて勧誘に導くパターン。
  5. “仲間”や“チーム”という言葉が出たら要注意

    → MLMの常套句。「仲間」という言葉で距離を詰める。

第6章 もし勧誘されたらどうするか

 はっきり断る

「興味ありません」「ビジネスの話はしたくありません」と明確に伝えましょう。

曖昧にすると「まだチャンスがある」と思われ、しつこくされます。

 LINE・SNSをブロック

関係を断つのが一番効果的です。

情に流されず、毅然とした態度を取りましょう。

 契約してしまった場合

  • **クーリングオフ制度(20日以内)**を利用できる場合があります。
  • 消費生活センター(局番なし188)または国民生活センターへ相談。
  • 高額な支払いをしてしまった場合は警察・弁護士への相談も検討を。

アプリ運営会社に通報

Pairs・with・タップルなど大手アプリには「通報機能」があります。

運営に報告することで、他のユーザーの被害も防げます。

 マッチングアプリで安全に恋愛を楽しむコツ

  • プロフィールだけで信用しない
  • 「仕事の話」を早期にする人には注意
  • SNSを連携させている場合は、ビジネス臭をチェック
  • 会う前に名前や勤務先を軽く調べる
  • 初対面では人の多い場所(カフェ・駅近など)で会う

アプリ自体は悪くありません。

ただし「出会いの場にはリスクがある」という意識を持つことが大切です。

まとめ:恋愛の“信頼”を悪用する人たちに注意

マッチングアプリを利用したビジネス勧誘は、

恋愛感情という人の弱点を突く、非常に悪質な手口です。

彼らの目的は「あなたと恋をすること」ではなく、

「あなたをビジネスの客・会員にすること」です。

“恋愛”を装ったビジネス勧誘者を見抜く力こそが、

これからのマッチング時代に必要な自己防衛です。

「自由」「成功」「仲間」「学び」などの言葉の裏に、

本当にあなたの幸せを考える気持ちがあるのか――

冷静に見極めていきましょう。

 


-婚活スキル, 婚活悩み